ワーホリ

Netflixで英語を学ぼう!

いきなりですが、Netflixやってますかー?
(猪木の「元気ですかー?」みたいw)

私はテレビをあまり見ないので
もっぱらNetflixを利用しています。

Netfixって映画やドラマだけでなく
ドキュメンタリーも質の高いものが多く
いつでもどこでも定額で見ることができるのが便利ですよね!

そして、Netflixのもう一つの利点が
英語の勉強もできてしまうところ。

今日はNetflixを使った英語勉強法をお伝えします。

まずは日本語字幕で観る

Netflixで英語の勉強をしよう決めたら
いきなりどの動画を英語字幕で見ようとした方が
いらっしゃるのではないでしょうか?

でも内容が分からなくて、
イライラしてしまったりしていませんか?

私はまず日本語字幕で見て
内容を理解することをオススメします。

なぜなら、
次に英語字幕で見た時に内容を知っているので
内容が分からなくて、イライラするということはないし
知りたいフレーズとか単語とかも
見つけ出しやすくなりと思います。

英語学習のコツは楽しくやすこと。
なので、まずは日本語字幕で内容を理解しちゃいましょう!

英語字幕で見て、単語とフレーズをメモする。

日本語字幕で鑑賞して、内容がわかったら
英語字幕で見てみましょう。

そして、気になる単語やフレーズをメモしましょう!

メモの取り方のポイントは
左に気になったフレーズや単語を書いて
右にその意味を書いてみる。

同じ単語とか似たような単語があっても良いので
気になった単語やフレーズをメモしてみましょう!

メモした単語やフレーズを発話してみよう!

気になった単語やフレーズをメモするだけでは勿体無いので
発話してみましょう。

発音が分からなかったら
英語の発音インフォというウェブサイトで調べてみましょう!

発音を学ぶ際のオススメのやり方は
1. 頭の中の日本語読みを取っ払う
2. 聞いたまま発音する
3. 覚えるのが難しい発音は
 聞いたままの発音をカタカナで書いてみる

発話することで聴力から脳が刺激されて
リスニング力アップにもつながりますし
記憶力も刺激されます!

Netflixは英語学習に活用できる!

色々な映画、海外ドラマがありますし
時間がない場合は短いドラマを見て学ぶことも可能。

そして、ダウンロードしておけば
wifiがなくても視聴は可能!

ご自身の英語学習の一つに取り入れてみてはいかがでしょうか?

***********************************************************
LINE@始めました!
@lsp9751n

留学・英語の質問とかお気軽に送ってね!

英語で日記って効果的な学習法なの?

「英語で日記を書いているけど、本当にこれで伸びるのかな・・・」
「言い回しや表現がこれで合っているのかな・・・」
「語彙力が上がっているような気がしない・・・」

とお悩みの方いらっしゃいませんか?

日本人が英語を流暢に話せるようになるまでに実は2400時間必要と言われています。
そして、巷には「聞き流すだけで英語が話せるようになる!」ものや
結果にコミットしてTOEICなどの点数を短期間に上げていくものまで様々な英語勉強法があり
無料のものから高額商品まで溢れかえっています。

その中でも英語日記はタダですぐ始められる勉強方法の一つ。

でも英語日記で本当に英語を話せるようになるのでしょうか?

英語日記で英語が話せるようになる!

英語で日記を書くと、文法力が弱いのか、語彙力が弱いのか
自分の英語の弱点が客観的に見ることができます。

英語を習得する上で弱点を知るということは
どこを強化すれば良いのかがわかります。

例えば、語彙力が足りない場合、
英語で何かを伝えようとしてもついジェスチャーになってしまったり
文法力が足りないと単語をただ繋げただけの文を作ってしまいがちになります。

そして、正しい文法を使った英語を話そうとして
思ったように語彙や文法を使えず、
話すことを躊躇い、会話力が上がらず挫折してしまう可能性があります。

弱点を知ることでどの能力から補っていくべきかが明確になります。
そのため英語で日記を書き、弱点を客観的に知り、
弱点となる能力を強化していくと、英語を勉強することへの抵抗も減っていきます。

また、繰り返し英語で日記を書くことで英語の表現力も身につき
英語力がどんどん上がっていき、英語が話せうようになるのです。

英語日記で英語が話せるようになる3つのポイント

英語日記で英語が話せるようになるには押さえるべき3つのポイントがあります。

  1. 添削してもらう
    英語の表現はストレートでシンプルです。
    日本人の英語学習者が英語で日記を書くと
    つい日本語のような抽象的な表現や
    回りくどい言い回しをしてしまうことが多くなります。
    そのため気がつかずに外国人に伝わらない表現を使い続けることになります。

    そして、英語は同じ言葉を繰り返さないというルールがあります。
    語彙力がまだ足りない段階ではつい同じ単語を繰り返し使ってしまったり
    辞書で調べた口語では使わない単語を使ってしまったりします。
    そのため外国人と会話した時に伝わらず、
    自分には英語力がないと思い込み自信をなくす原因になりかねません。

    適切な表現や単語を使えるようになるために
    しっかり添削をしてもらいましょう。

2. よい先生を見つける
英語日記を添削してもらう際に英語を話せるだけの先生を選ぶのではなく
最低3年の海外留学経験者や英語をしっかり教えることができるプロの英会話講師を選びましょう。

プロの英会話の先生に添削してもらうことで
日本語にはない、英語の表現や適切な語彙の選び方を学ぶことができます。

そして、ちゃんと英語を学んで教えられる先生は
なぜその表現にするのか、なぜその単語を選ぶのかなど理論的にお伝えすることができます。
そのため場面ごとに適切な単語と表現の使い方を学ぶことができ英語力が上がっていきます。

3. 復習する
英語を話せるようになるには繰り返しの学習が効果的だと言われています。
英語日記を添削してもらったらしっかり復習をしましょう。

エビングハウスの忘曲線によるとその日覚えたことは
1日経つと覚えたことの74%を脳は忘れてしまうと言われています。
完全に忘れないうちに短時間でも良いので復習することが効果的と言われています。

また、第二言語習得研究によると脳はある情報に繰り返し出会うと、
その情報を重要だと判断してくれるということが分かっています。
そのため、単語を覚えたり、英語の表現を身につける上で
添削してもらった英文日記を復習することはとても重要になります。
ですが復習をするタイミングも重要です。
記憶は1日で74%消えると言われているので
日記を添削してもらったら、その日に数分、1日後にまた復習と
できるだけ時間を空けずに記憶が新しいうちに復習をしましょう。

効果的に英語で日記を書いて英語を学ぼう!

日本語と英語は文章構成も文化背景も全く違い
英語を習得するために
ただ聞き流すだけなど簡単に学べる方法では効果はありません。

英語で日記を書くことで、自分の英語の弱点を客観的に知り
良い先生の元でしっかり添削をしてもらい、復習をして繰り返し学んでいくことで
日本語にはない単語の使い方や英語の表現を学ぶこともでき
英文日記は日本人にとってとても効果的な学習法なのです。

良い講師を探して、コストを押させて英語を話せるようになりましょうね!

ワーキングホリデーの支出と収入大公開します!

今回は、ワーキングホリデー制度を利用して海外で生活したいけど、

金銭面が不安と感じられている方に

私がカナダでワーキングホリデーをしていた際の毎月の収入と支出を大公開します!

「海外に行きたい!」けど、「お金が・・・」と心配されている方も
このウェブサイトをご覧の方の中にいらっしゃると思います。

実はお金をあまりかけずに海外生活を実現させる方法もあるのです。
それが、ワーキングホリデー制度を利用するという方法です。

ワーキングホリデー制度は条件さえ満たしていれば、

どの方でも比較的簡単に参加できてしまうのです。

ワーキングホリデーとは?

ワーキングホリデーとは、”2国間の協定に基づいて、青年(18歳~25歳または30歳)が異なった文化(相手国)の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることを認める査証及び出入国管理上の特別な制度”です。(ウィキペディアより抜粋)

日本では現在、21カ国と協定を結んでいます。

18歳~30歳の男女だれでも条件さえ満たせばワーキングホリデービザの申請ができ

ビザを取得できるとその国で休暇を楽しみながら、就労もできるという魔法のような制度です。

私の1ヶ月の収入(2010年当時)

私は2009年から2010年にワーキングホリデー制度を使って
カナダ・バンクーバーに住み、

日本食レストランでサーバー(ホール担当)として働いていました。
その頃の最低賃金は$8CAN(カナダドル)。
ほぼフルタイムで働いていたので1ヶ月で稼げるお金は以下となりました。

時給$8×8時間=$64/日  $64×22日=$1408/月

税金なども引かれるので、
実際にお給料としてもらっていた金額はもう少し少なくはなります。

またカナダはチップ制度があるので、レストランで働いくとチップが貰えます。

ランチ$15~20/日  ディナー$60~80/日
平均$75/日×22日=$1650/月

上記のようにお給料以上にチップで稼げる月もあり、

私は銀行に入ってくるお給料にはほとんど手をつけることはなく
家賃も交際費もチップでまかなうことができ、貯金もできました。

私の1ヶ月の支出(2010年当時)

・家賃 $650
・交通費 ダウンタウンに住んでいたのでほぼ$0
・通信費 $20
・交際費 $100
・食費 $70 (レストランで賄いが食べられたのでほとんどかからず)
・ 趣味 $100(ヨガスタジオ代)
合計:$940

バンクーバーはカナダの都市の中で家賃が一番高く、
アパートやコンドミニアムをシェアするという場合がほとんどです。
当時、私は韓国人2人、オーストラリア人1人と男性3人と
2ベッドルームのアパートをシェアしていました。

ダウンタウンに住み、職場も近かったので、
交通費は友人と出かける時など以外ほとんどかかりませんでした。

そして、日本食レストランで働いたので、

働いている日は賄いを食べることができ
食費も自宅で食べる時以外ほとんどかかりませんでした。

飲食業を選ぶとお金がかからない生活ができる!

カナダBritish Columbia州では2017年9月15日に最低賃金が$11.25に引き上げられました。
現在は私がワーキングホリデーでバンクーバーに住んでいた2010年より稼げるようになっています。

仕事をレストランやカフェといったところを選ぶと賄いが出るので食費があまりかからなかったり、
チップがもらえてお給料を貯金にすることができます。

そして、その貯めたお金を使って旅行を楽しんだり、
英語力やその他のスキルを得るために学校に通うことができます。

ただ「お金を稼ぐ!」や「お金を貯める!」を目的にしてしまうと
海外生活を通して得られることが働くことだけになってしまう可能性もあるので
渡航前にやりたいことのリストアップや目的を明確にしておくことをおすすめします。

チップの相場

北米旅行に行くと、日本人旅行者がまず悩むのがチップ。
日本にはチップを払うという文化はないし、いくら払うのが妥当なのかも分からないし
なぜ払うのかもイマイチよく理解していない方もいらっしゃると思います。

そして、お会計の上にチップを置くと
少し損した気分になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日はなぜ北米にはチップという文化があるのか
チップにはどんな意味があるのか
レストランを例にどのくらい払うべきなのかをご紹介します。

これを読めばお会計の際にチップをどのくらい置くべきか悩むこともなくなり
チップを払う文化を理解することで気持ちよくチップを置き
レストランで楽しく食事をできるようになることでしょう!

チップの語源

Wikipediaによると

チップという文化の起源は18世紀のイギリスのパブで
サービスを迅速に受けたい人が”To Insure Promptness”という箱を置き
そこにお金を入れさせたことに由来すると言われています。

ただこの語源説は偽りだとも言われおり
語源は不明だという人もいるそうです。

チップ意味

バンクーバーでワーホリするまでは
チップはとりあえず払う文化だから払う
という感じで私は理解していました。

バンクーバーの日本食レストランでサーバー(ホール担当)として働いた時に
自分が提供したサービスの質が良ければ
もらえるチップが増えるということを体感しました。
そうするともっともっと良いサービスを提供しようと
モチベーションが上がったことを思い出します。

私はその時にチップの本当の意味を理解した気がします。

日本の文化に置き換えると

チップ=心づけ

になります。

日本ではチップという文化がないので
レストランやカフェ、ホテルなどで良いサービスを受けたら
「ありがとう」と笑顔で伝えますが

北米ではそれをお金に置き換えているのです。

なので、wikipediaに書いてある、
サービスを迅速に受けるために払うという語源は
あながち間違ってはいないのではと私は思います。

レストランでのチップの相場

ファストフード店やカフェではチップは置かなくて良いと思います。
でも、何か特別に対応してもらったりしたら
“TIPS”と書いてある箱を見つけたら、$1程度入れると良いと思います。
または余っている小銭を入れるのもありです。

レストランでは私は受けたサービスの質によって
お会計の15%~20%のチップを置いていきます。

もし納得のいかないサービスを受けた場合でも
チップを置くということはマナーなので
少しでもチップを払うことをお勧めします。

私はその場合はお会計の10%程度置いていきます。

チップを全く置かないということは
サービスに対して満足いっていないという意味にはなりません。

また、レストランによっては
6名以上のグループだとサービス料として
自動的にお会計に15%のチップが含まれていることがあるので
大人数で食事をする時はお会計をちゃんと見てくださいね!

チップはマナー

北米では、チップはマナーです。

レストランに行った際は
サービスの質でチップのパーセンテージを決めますが
サービスが悪かったからといって、チップは0になると
反対にお店からも嫌わられてしまう可能性があります。

とても良いサービスを受けたら、お会計の15%~20%のチップを置き
笑顔でテーブル担当のサーバーさんに”Thank you”と伝えましょう。
すごく喜んで、「また来てね!」と言ってくれたり
次回行った時に顔を覚えていてくれたりするでしょう。

もしサービスに満足いかなかったり、納得いかない時は
マネージャーに具体的にどこに満足いかなかったのかお伝えするのもありです。
でも、チップはお会計の10%ほど置いていってあげましょう。

チップは日本人には馴染みはないですし
いくらおけば良いかと迷うことがあると思います。

お金で感謝の気持ちを表すと考えて
チップの額を決めると良いと思います。

2018年カナダワーキングホリデービザの抽選開始!

こんにちは!
カナダ留学コンサルタントの宍戸律子です。

2018年度のワーキングホリデービザのエントリーが開始され
第一回目の招待状の抽選が11月20日~24日に行われています。

今年の募集は6500人。
現時点で572人がエントリーされています。

ワーキングホリデービザを取得するには
招待状がないと取得できません。

そして、招待状は抽選で送られてきます。

ワーキングホリデーに行きたい方は
お早めのエントリーをお勧めします!

ワーキングホリデービザの招待状の抽選期間や
招待状の残数などこちらからご覧いただけます。
http://www.cic.gc.ca/english/work/iec/selections.asp?country=jp&cat=wh

カナダ留学相談のお問い合わせはこちらから。

初心者でも大丈夫!最強のリスニング強化法

こんにちは!
今日は私の生徒さんにも人気の最強のリスニング強化法を教えちゃいます!

それは・・・

シャドーイングです!

シャドーイングって何?

学校の授業では、意味の塊ごと、あるいは10語程度の短い文ごとに音声を一時停止して、
聞いた音声を繰り返していくリピーティングという練習法をしますが

シャドーイングとは流れてくる音声をほぼ同時に
あるいは少しだけ遅れて、できるだけ正確に、
あたかも影のように、声に出して繰り返していく練習法です。

シャドーイングするとどんな効果があるの?

シャドーイングを英語学習に取り入れていくと
下記のような効果が出てきます。

①リスニングにおける集中力が高まる
シャドーイングはノンストップで流れていく音声を聞き取りながら
同時にそれを即繰り返していく練習法です。

なので、聞いた文を瞬時に正確に一語一句もらさずに
再現し続けるというのがゴールになります。

そのゴールにたどり着くには、かなり集中して音声を聞く必要があります。
少しでも気を緩めたりすると、音声についていくことが難しくなります。

なので、自分の意識を意図的に音声に向けていくので
集中して英語を聞く習慣が身につきます。

②発音やイントネーションが身につく
シャドーイングでは、
日本語とは大きく異なる英語の音声の特徴をつかんでいき
できるだけ忠実に再現していきます。

なので、細かい発音やイントネーションまでに注意を払いながら
発音者になりきって声に出していくことがポイントです。

本格的なシャドーイングは英文スクリプトは見ずにに
音声のが聞こえてきたら、すかさず声に出してリピートをします。

その他復唱力の向上
スピードの速い音声やネイティブの会話についていけるようになるのも
シャドーイングの効果と言えるでしょう。

 

初心者向け!誰でもできるシャドーイング!

英文スクリプトを見ずにリピートする学習法は
英語を学び始めたり、英語がまだ得意ではない初心者の方には
「え?初心者でもできるのかな?」
「初心者だけどに無理じゃない?」
とシャドーイングへのハードルが高く感じる方もいらっしゃるでしょう。

なので、今日は初心者の方でもできるシャドーイング法をご紹介します。

英語の音声を聞くと、その文の意味まで理解しないといけないように感じますが
初心者の学習者は音読する際、に意識を向けていきましょう。

初心者向けのシャドーイングでは
下記の2つのことに取り組んでいきましょう。

①音を正確に聞き取る
②口頭で即座に、正確に再現する

英語の音声を聞くと思わず日本語英語のカタカナ読みになりがちなですが
シャドーイングの目的は音声を正確に再現することです。
オリジナルの英語の音声をを丁寧に繰り返し聞き
どのように発話されているのか、その特徴的を捉えていきましょう。

少し恥ずかしいかもしれませんが、自分との音声を録音し
オリジナルでの音声をと撥音が大きくかけ離れているところはないか
聞き誤りがないか、うまく舌がまわらない箇所はないか
細かくチェックすることも大事です。

もし英文の内容が理解できないことが気になる場合は
あらかじめテキストを見て、全文を理解した上で練習に取り組んでも効果はあります。

繰り返していくとできるようになる!

難しそうなシャドーイングですが
繰り返し練習していくことで、聞き取れる英文の範囲が広くなり
発音の特徴も掴めるようになり、音声を再現しやすくなってきます。

発音に満足してできるようになってきたら、
テキストを見ずに行う本格的なシャドーイングに取り組んでいきましょう!

効率的に英語を学ぶ方法

こんばんは!
宍戸律子です。

英語を勉強していて
「なかなか上達しない・・・」
「この勉強方法で合っているのかな?」
「英会話学校に通っているけど、上達していない・・・」
とお悩みの方いらっしゃいませんか?

そんな方のための
効率的に英語を学ぶ方法を書きたいと思います。

自分で自分の学習を管理する

英語学習のポイントは自分で自分の学習を管理することです。

第二言語習得研究者によると自分で自分の学習を管理すると
「やらされているではなく、自分で決めてやっている」
という自立感が強まり、学習意欲が増すと言われています。

目標を明確にしよう!

 

「英語を話せるようになる」という漠然とした目標ではなく
「TOEIC〇〇点を取る」や「個人旅行で困らないくらいの会話力」など
できるだけ明確な目標を持ちましょう!

そうするとその目標を達成するために
何をするべきかが明確になり
どう勉強するべきかも分かってきます。

自分の弱みを知ろう

目標が明確でないと、どの教材を買うべきか
どの勉強法が適切か分からず
とりあえず聞き流し教材を購入したり
手頃な値段のオンラインレッスンなどを受講してないですか?

それが本当にあなたにとって一番適切な学習法なのでしょうか?
もしかしたら、あなたの英語力を上げるには
少し遠回りの学習法かもしれません。

明確な目標を立てたら、自分の英語力を分析して
強みと弱みを知りましょう。

そして、足りない能力を補うための
学習計画を立て、その計画がどのくらいの成果を出しているのか評価をし
必要であれば、学習計画を修正していきましょう。

主体性を大事に英語を学ぼう!

英語学習で大事なのは主体性!
自分で自分の学習を管理し、明確な目標を立て
自分の弱みを見極め、学習計画を立て
適切な学習法で英語力を効率よく上げていく。

独学で英語を学んでいると、自分の弱みって見極めにくいですよね。
プロの英会話講師の元で弱みを見極めるというのも
英語を習得する上で近道になります。

ぜひ必要な時はプロの力も借りていきましょう!

英語のレッスン行っています!
お気軽にお問い合わせください♪
詳細はこちらから!

 

歩きスマホって英語でなんて言うの?

こんにちは!
10月末にハワイで道路を縦断する時の歩きスマホが禁止になりました。
捕まったら罰金1万円だそうです!

http://edition.cnn.com/2017/07/29/us/smart-phones-crosswalks-hawaii-illegal/index.html

日本でも「歩きスマホ」という単語は
比較的新しいですが
英語でも「歩きスマホ」にあたる単語ができていました。

英語で「歩きスマホ」は

“Smartphone zombie”

というのです!

下を向いて、猫背になりながら歩く姿が
ゾンビのようだからできた言葉なのですね!

時代の流れに沿って新しい単語が英語でも生み出されているのですね!
時々ニュースなどを見て、学ぶことも面白いかもしれないですね!

【スピーキング力がグングン上がる!】英文日記添削コース

英語を学んでいてスピーキング力が上がらなくてお困りの方いませんか?

「ずっと英語を勉強しているのに、会話力だけはなかなか上がらない」
「TOEICでは700点くらい取れるのに、会話はなかなか続かない」
「英語での言い回しがワンパターンになってしまう」
「英語での会話がイマイチ盛り上がらない」
「英語を話す機会がなかなかない」
「スピーキング力の上げ方が分からない」

もしあなたがそんな悩みや不安をお持ちでしたら、
ぜひ【スピーキング力がグングン上がる!】英文日記添削コースをご受講ください。

<お客様から喜びの声が届いています♡>
【英語で端的に伝える大切さを教えてくれる

漠然と英語を勉強して海外に行きたいなー。
なんて簡単に考えていたけど、目的意識を持つ大切さ、
相手に何をして欲しいかを伝える大切さと技術を教えてくれます。
日本語にはない感覚で戸惑うことも多いですが、楽しい時間になってます!
(A.S. 様 38歳 神奈川県出身)

「英語を話せるようになりたい!」
そう思って、
ただがむしゃらに英語を勉強していませんか?

もしそうなら、
スピーキング力はなかなか上がらないでしょう。

なぜなら日本語と英語は
文化背景や文章構成がとても違う言語なのです。

そして、ただオンライン英会話レッスンを受講したり
独学で英語を勉強していると
大きな成果があげられず
下記の理由で挫折をしてしまいがちになります。

・決まった時間にレッスンを取るわけではないので
だらだらグダグダし過ぎてしまう。
・モチベーションを保つのに苦労する。
・自分の実力がわからなくなってしまう。
・ネイティブスピーカーの先生に学ぶと何が間違っているのかがよく分からない。
・ネイティブスピーカーのような表現力がなかなか身につかない

英会話を学ぶなら、ネイティブスピーカーの先生を選ぶ方も多いですが、
先生は英語を話せるだけで英語を教えるプロではないことが多いのも事実です。

この講座は
そんなあなたのための英文日記添削コース講座です!

<英文日記添削でグングンスピーキング力が上がる3つのヒミツ
・日本語と英語の表現の違いを目で見て学べる
・インプットとアウトプットのバランスがしっかり取れる
・間違えが目に見える

この3つをおさえるだけで、
あなたのスピーキング力はグングン上がっていきます!

そして、
この3つのヒミツをベースにしたコースで

あなたは、

・英語での適切な表現力が身につきます。
・効率良くグングンスピーキング力を上げることができます。
・スピーキング力に必要な語彙力が得られます。
・英語を話す機会が少なくてもスピーキング力を上げることができます。

カナダ滞在歴8年で培った英会話力を生かし
英語を習得する上で日本人が間違えやすいポイントを把握した
英会話講師10年の私と一緒に
効率良くスピーキング力を上げていきましょう!

お申し込みはこちらから。

人生を変える簡単な一歩!

こんにちは!
カナダ留学コンサルタントの宍戸律子です。

シルバーウィークはいかがでしたか?
東京は台風が来たりと、なかなか激しい天気でしたね笑

私は毎年恒例の地元のお祭りに参加してきました!

このお祭りなのですが
私には少し意味のあるお祭りなのです。

実は私がこのお祭りに参加し始めたのは
三十路超えてからなのです。

昔から参加することに憧れていたのですが
ようやく参加できたのが三十路超えてから。

三十路超えてからの参加し始めた理由と
どうやって参加できるようになったかを
今日はブログでシェアしたいと思います。

いじめられないためにやりたいことを制限した中学時代

私、小学校5年生から中学3年間と
一部の女子にいじめられていたんです。

今だったらやり返せるかもしれないけど
複数対私一人だったのもあったり
あの頃は世界がその学校と家しかなかったから
耐えるしかなくて・・・。

いじめられるっていう状況から逃げるために
私がしたことが

「いじめてくる人たちと極力会わないようにする」

でした。

だから地元で開かれているお祭りに行ったりして
「なんであいついるんだよ」
「なんで来てるんだよ」
とか言われたくなかったので

みんな楽しそうで、私も参加したかったけど
そんな勇気はなくて・・・

気がつけば30歳過ぎていました。

三十路過ぎてからの転機

30歳になった時に小学校の同窓会があったんです。

それがきっかけで同級生同士で遊ぶようになって
自然とお祭りに参加する流れになったんですね。

始めは「私なんかが行っていいのかな?」なんて思ったのですが
この考えはまさに自分の可能性を狭めてしまう考え方です。

直感で「楽しそう!」というのもあり
私は誘われて初めて参加しました!


(これは今年の私の勇姿!笑)

地元のお祭りに参加して学んだこと

まず思い切って勇気を出してみるということを学びました。

人って何かをする時、はじめの一歩がとても強いんですよね。
だって、未知の領域に飛び込むようなものですから。

人は未知なもの、分からないものに不安や恐れを感じるんです。

でも、飛び込んでみたら、大したことなかった
そこまで恐れることなかったというのが
だいたいほとんどなのです。

そして、この一歩があなたの人生の色々なことを変えるのです。

たかが地元のお祭りに参加するということなのですが
こうやって勇気を出してみるということを積み重ねていくと
だんだん色々なものに挑戦できて
今まで見ていた景色が変わっていきます。

そう、だんだん彩豊かにね。

留学も同じです。
行きたいと思ったら、思い切って勇気を出して
調べてみたり、話を聞きに行ったりしてみましょう。

座って、「留学したいなぁ」って思っていると
自然と「やっぱり無理かも」とできない理由を
脳みそは探していきます。

気がつけば、
ワーホリの年齢制限超えちゃうなんてことになりかねない!

とりあえず勇気を出してみる。

あなたもやってみませんか?

カナダ留学の魅力や
成功させるためにどうすれば良いか
ぜひ一度私に聞きに来てね!

詳細はこちらから!