大人の留学

ワーキングホリデーの支出と収入大公開します!

今回は、ワーキングホリデー制度を利用して海外で生活したいけど、

金銭面が不安と感じられている方に

私がカナダでワーキングホリデーをしていた際の毎月の収入と支出を大公開します!

「海外に行きたい!」けど、「お金が・・・」と心配されている方も
このウェブサイトをご覧の方の中にいらっしゃると思います。

実はお金をあまりかけずに海外生活を実現させる方法もあるのです。
それが、ワーキングホリデー制度を利用するという方法です。

ワーキングホリデー制度は条件さえ満たしていれば、

どの方でも比較的簡単に参加できてしまうのです。

ワーキングホリデーとは?

ワーキングホリデーとは、”2国間の協定に基づいて、青年(18歳~25歳または30歳)が異なった文化(相手国)の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることを認める査証及び出入国管理上の特別な制度”です。(ウィキペディアより抜粋)

日本では現在、21カ国と協定を結んでいます。

18歳~30歳の男女だれでも条件さえ満たせばワーキングホリデービザの申請ができ

ビザを取得できるとその国で休暇を楽しみながら、就労もできるという魔法のような制度です。

私の1ヶ月の収入(2010年当時)

私は2009年から2010年にワーキングホリデー制度を使って
カナダ・バンクーバーに住み、

日本食レストランでサーバー(ホール担当)として働いていました。
その頃の最低賃金は$8CAN(カナダドル)。
ほぼフルタイムで働いていたので1ヶ月で稼げるお金は以下となりました。

時給$8×8時間=$64/日  $64×22日=$1408/月

税金なども引かれるので、
実際にお給料としてもらっていた金額はもう少し少なくはなります。

またカナダはチップ制度があるので、レストランで働いくとチップが貰えます。

ランチ$15~20/日  ディナー$60~80/日
平均$75/日×22日=$1650/月

上記のようにお給料以上にチップで稼げる月もあり、

私は銀行に入ってくるお給料にはほとんど手をつけることはなく
家賃も交際費もチップでまかなうことができ、貯金もできました。

私の1ヶ月の支出(2010年当時)

・家賃 $650
・交通費 ダウンタウンに住んでいたのでほぼ$0
・通信費 $20
・交際費 $100
・食費 $70 (レストランで賄いが食べられたのでほとんどかからず)
・ 趣味 $100(ヨガスタジオ代)
合計:$940

バンクーバーはカナダの都市の中で家賃が一番高く、
アパートやコンドミニアムをシェアするという場合がほとんどです。
当時、私は韓国人2人、オーストラリア人1人と男性3人と
2ベッドルームのアパートをシェアしていました。

ダウンタウンに住み、職場も近かったので、
交通費は友人と出かける時など以外ほとんどかかりませんでした。

そして、日本食レストランで働いたので、

働いている日は賄いを食べることができ
食費も自宅で食べる時以外ほとんどかかりませんでした。

飲食業を選ぶとお金がかからない生活ができる!

カナダBritish Columbia州では2017年9月15日に最低賃金が$11.25に引き上げられました。
現在は私がワーキングホリデーでバンクーバーに住んでいた2010年より稼げるようになっています。

仕事をレストランやカフェといったところを選ぶと賄いが出るので食費があまりかからなかったり、
チップがもらえてお給料を貯金にすることができます。

そして、その貯めたお金を使って旅行を楽しんだり、
英語力やその他のスキルを得るために学校に通うことができます。

ただ「お金を稼ぐ!」や「お金を貯める!」を目的にしてしまうと
海外生活を通して得られることが働くことだけになってしまう可能性もあるので
渡航前にやりたいことのリストアップや目的を明確にしておくことをおすすめします。

チップの相場

北米旅行に行くと、日本人旅行者がまず悩むのがチップ。
日本にはチップを払うという文化はないし、いくら払うのが妥当なのかも分からないし
なぜ払うのかもイマイチよく理解していない方もいらっしゃると思います。

そして、お会計の上にチップを置くと
少し損した気分になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日はなぜ北米にはチップという文化があるのか
チップにはどんな意味があるのか
レストランを例にどのくらい払うべきなのかをご紹介します。

これを読めばお会計の際にチップをどのくらい置くべきか悩むこともなくなり
チップを払う文化を理解することで気持ちよくチップを置き
レストランで楽しく食事をできるようになることでしょう!

チップの語源

Wikipediaによると

チップという文化の起源は18世紀のイギリスのパブで
サービスを迅速に受けたい人が”To Insure Promptness”という箱を置き
そこにお金を入れさせたことに由来すると言われています。

ただこの語源説は偽りだとも言われおり
語源は不明だという人もいるそうです。

チップ意味

バンクーバーでワーホリするまでは
チップはとりあえず払う文化だから払う
という感じで私は理解していました。

バンクーバーの日本食レストランでサーバー(ホール担当)として働いた時に
自分が提供したサービスの質が良ければ
もらえるチップが増えるということを体感しました。
そうするともっともっと良いサービスを提供しようと
モチベーションが上がったことを思い出します。

私はその時にチップの本当の意味を理解した気がします。

日本の文化に置き換えると

チップ=心づけ

になります。

日本ではチップという文化がないので
レストランやカフェ、ホテルなどで良いサービスを受けたら
「ありがとう」と笑顔で伝えますが

北米ではそれをお金に置き換えているのです。

なので、wikipediaに書いてある、
サービスを迅速に受けるために払うという語源は
あながち間違ってはいないのではと私は思います。

レストランでのチップの相場

ファストフード店やカフェではチップは置かなくて良いと思います。
でも、何か特別に対応してもらったりしたら
“TIPS”と書いてある箱を見つけたら、$1程度入れると良いと思います。
または余っている小銭を入れるのもありです。

レストランでは私は受けたサービスの質によって
お会計の15%~20%のチップを置いていきます。

もし納得のいかないサービスを受けた場合でも
チップを置くということはマナーなので
少しでもチップを払うことをお勧めします。

私はその場合はお会計の10%程度置いていきます。

チップを全く置かないということは
サービスに対して満足いっていないという意味にはなりません。

また、レストランによっては
6名以上のグループだとサービス料として
自動的にお会計に15%のチップが含まれていることがあるので
大人数で食事をする時はお会計をちゃんと見てくださいね!

チップはマナー

北米では、チップはマナーです。

レストランに行った際は
サービスの質でチップのパーセンテージを決めますが
サービスが悪かったからといって、チップは0になると
反対にお店からも嫌わられてしまう可能性があります。

とても良いサービスを受けたら、お会計の15%~20%のチップを置き
笑顔でテーブル担当のサーバーさんに”Thank you”と伝えましょう。
すごく喜んで、「また来てね!」と言ってくれたり
次回行った時に顔を覚えていてくれたりするでしょう。

もしサービスに満足いかなかったり、納得いかない時は
マネージャーに具体的にどこに満足いかなかったのかお伝えするのもありです。
でも、チップはお会計の10%ほど置いていってあげましょう。

チップは日本人には馴染みはないですし
いくらおけば良いかと迷うことがあると思います。

お金で感謝の気持ちを表すと考えて
チップの額を決めると良いと思います。

選択肢は常に目の前にある

こんにちは!
カナダ留学コンサルタント&英会話講師の宍戸律子です。

今日は留学や英会話の話ではなく
私が最近Youtubeで見つけた
とてもパワフルな動画をシェアします。

エリザベス・スマート誘拐事件

エリザベスさんは2002年6月アメリカ・ユタ州で
両親が外出中に自宅のベッドルームから誘拐され
9ヶ月後に無事保護された事件です。

地獄のような日々の中で彼女が見つけた希望

彼女は誘拐の犯人である夫婦に誘拐され、9ヶ月間は性的虐待を受け続け
逃げられないように足かせを付けられ、地獄のような日々を過ごしたと語っています。

誘拐されレイプされた時は
誘拐され殺された子達の方がラッキーだと感じたと話しています。

でも、そんな地獄のような日々の中で
誘拐され、このような虐待をこの先30年受け続けたとしても
彼女はこの夫婦に自分の人生を壊させない
何があっても生き残ると決心したそうです。

彼女は9ヶ月後に無事に発見されました。
家族と再会した時は何が起きても乗り越えられると確信したと話しています。

そして、誰もあの犯人のように自分を傷つけることはないと安心感を得たそうです。

保護された彼女に母親があげたアドバイス

保護された次の日にエリザベスさんの母親がアドバイスがあります。

“Elizabeth, what this man has done to you is terrible,
and there are not words strong enough to describe how wicked and evil he is.

エリザベス、あの男があなたにしたことはとてもひどいことで
どれだけひどく悪魔のような人か表す言葉がないほどよ。

He has stolen nine months of your life that you will never get back.

そして、彼はあなたがもう取り戻すことが絶対できない9ヶ月という時間を
あなたの人生から奪いました。

The best punishment you could ever give him is to be happy,
is to move forward with your life,

あなたが彼に与えることができる最大の罰は幸せになること
人生、前に進むことよ。

because feeling sorry for yourself and holding on the past,
and dwelling on what’s happened to you,

なぜならね、罪悪感を感じ、過去にしがみつき
自分に起きたことにしがみつくことは

that’s allowing them more control, more power
steal more of your life away from you.

彼らにもっとコントロールとパワーを与え
あなたからもっと人生を奪うということになる。

So don’t let that happen.

だから、それを起こしたらだめよ。

Justice may or may not be served,
restitution may or may not be made.

正義が果たされるかもしれないし、そうじゃないかもしれない
賠償もあるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

but don’t you dare give them another second of your life.”

だけど、彼らにあなたの時間を1秒たりとも与えてはだめよ。

この事件から彼女が得た強さ

彼女はこの母親のアドバイスに完璧に従うということは出来てはいないが
ただ私たちは試練と向き合った時に負けを認め降参するか、
戦いながら前に進むかという選択肢があることを知ったと話しています。

そして、彼女はこの自分の体験をシェアして
色々な人と話すことでたくさんのことを学んだと語っています。

“Although I would never wish it upon myself
and I certainly never would wish it upon anybody else,
I’m grateful for what has happened to me.”

「もう同じようなことを体験したくはないし、
誰にも同じようなことを体験してほしくないけれど
私は自分に起きたことを感謝している。

because of what it’s taught me,
because of the perspective it’s given to me
and the empathy I’ve felt for other survivors.

なぜなら、それが私に教えてくれたこと
なぜなら、それが私にくれた視点
そして、他の被害者に私が寄り添えることで

I’m grateful that I can make differences.”

私は世の中に変化を起こすことが出来る事に感謝しています。」

選択肢はいつも目の前にある

エリザベスさんはこの事件のことを笑顔で話していますが、
このように前向きになって性被害撲滅の運動をするようになるまで
壮絶だったことでしょう。

私も妹を突然自死で亡くすという壮絶な経験をしましたが
人って問題に直面したり、どん底まで落ちると、
目の前に2つの選択肢しかなくなるんですよね。

そのままでい続けるか。
そこから這い上がるか。

私もエリザベスさんのように選んだのは後者。

私もまだまだ落ち込んだり、罪悪感や後悔の念が湧いてくる時もありますが
そういう時は常に自分の選択肢を思い出します。

「私は這い上がって幸せになる」

予想もしなかったことがあるのが人生。
選択肢はいつも目の前にあります。

自分でしっかり在りたい姿を決めて
選択していきましょうね!

2018年カナダワーキングホリデービザの抽選開始!

こんにちは!
カナダ留学コンサルタントの宍戸律子です。

2018年度のワーキングホリデービザのエントリーが開始され
第一回目の招待状の抽選が11月20日~24日に行われています。

今年の募集は6500人。
現時点で572人がエントリーされています。

ワーキングホリデービザを取得するには
招待状がないと取得できません。

そして、招待状は抽選で送られてきます。

ワーキングホリデーに行きたい方は
お早めのエントリーをお勧めします!

ワーキングホリデービザの招待状の抽選期間や
招待状の残数などこちらからご覧いただけます。
http://www.cic.gc.ca/english/work/iec/selections.asp?country=jp&cat=wh

カナダ留学相談のお問い合わせはこちらから。

初心者でも大丈夫!最強のリスニング強化法

こんにちは!
今日は私の生徒さんにも人気の最強のリスニング強化法を教えちゃいます!

それは・・・

シャドーイングです!

シャドーイングって何?

学校の授業では、意味の塊ごと、あるいは10語程度の短い文ごとに音声を一時停止して、
聞いた音声を繰り返していくリピーティングという練習法をしますが

シャドーイングとは流れてくる音声をほぼ同時に
あるいは少しだけ遅れて、できるだけ正確に、
あたかも影のように、声に出して繰り返していく練習法です。

シャドーイングするとどんな効果があるの?

シャドーイングを英語学習に取り入れていくと
下記のような効果が出てきます。

①リスニングにおける集中力が高まる
シャドーイングはノンストップで流れていく音声を聞き取りながら
同時にそれを即繰り返していく練習法です。

なので、聞いた文を瞬時に正確に一語一句もらさずに
再現し続けるというのがゴールになります。

そのゴールにたどり着くには、かなり集中して音声を聞く必要があります。
少しでも気を緩めたりすると、音声についていくことが難しくなります。

なので、自分の意識を意図的に音声に向けていくので
集中して英語を聞く習慣が身につきます。

②発音やイントネーションが身につく
シャドーイングでは、
日本語とは大きく異なる英語の音声の特徴をつかんでいき
できるだけ忠実に再現していきます。

なので、細かい発音やイントネーションまでに注意を払いながら
発音者になりきって声に出していくことがポイントです。

本格的なシャドーイングは英文スクリプトは見ずにに
音声のが聞こえてきたら、すかさず声に出してリピートをします。

その他復唱力の向上
スピードの速い音声やネイティブの会話についていけるようになるのも
シャドーイングの効果と言えるでしょう。

 

初心者向け!誰でもできるシャドーイング!

英文スクリプトを見ずにリピートする学習法は
英語を学び始めたり、英語がまだ得意ではない初心者の方には
「え?初心者でもできるのかな?」
「初心者だけどに無理じゃない?」
とシャドーイングへのハードルが高く感じる方もいらっしゃるでしょう。

なので、今日は初心者の方でもできるシャドーイング法をご紹介します。

英語の音声を聞くと、その文の意味まで理解しないといけないように感じますが
初心者の学習者は音読する際、に意識を向けていきましょう。

初心者向けのシャドーイングでは
下記の2つのことに取り組んでいきましょう。

①音を正確に聞き取る
②口頭で即座に、正確に再現する

英語の音声を聞くと思わず日本語英語のカタカナ読みになりがちなですが
シャドーイングの目的は音声を正確に再現することです。
オリジナルの英語の音声をを丁寧に繰り返し聞き
どのように発話されているのか、その特徴的を捉えていきましょう。

少し恥ずかしいかもしれませんが、自分との音声を録音し
オリジナルでの音声をと撥音が大きくかけ離れているところはないか
聞き誤りがないか、うまく舌がまわらない箇所はないか
細かくチェックすることも大事です。

もし英文の内容が理解できないことが気になる場合は
あらかじめテキストを見て、全文を理解した上で練習に取り組んでも効果はあります。

繰り返していくとできるようになる!

難しそうなシャドーイングですが
繰り返し練習していくことで、聞き取れる英文の範囲が広くなり
発音の特徴も掴めるようになり、音声を再現しやすくなってきます。

発音に満足してできるようになってきたら、
テキストを見ずに行う本格的なシャドーイングに取り組んでいきましょう!

効率的に英語を学ぶ方法

こんばんは!
宍戸律子です。

英語を勉強していて
「なかなか上達しない・・・」
「この勉強方法で合っているのかな?」
「英会話学校に通っているけど、上達していない・・・」
とお悩みの方いらっしゃいませんか?

そんな方のための
効率的に英語を学ぶ方法を書きたいと思います。

自分で自分の学習を管理する

英語学習のポイントは自分で自分の学習を管理することです。

第二言語習得研究者によると自分で自分の学習を管理すると
「やらされているではなく、自分で決めてやっている」
という自立感が強まり、学習意欲が増すと言われています。

目標を明確にしよう!

 

「英語を話せるようになる」という漠然とした目標ではなく
「TOEIC〇〇点を取る」や「個人旅行で困らないくらいの会話力」など
できるだけ明確な目標を持ちましょう!

そうするとその目標を達成するために
何をするべきかが明確になり
どう勉強するべきかも分かってきます。

自分の弱みを知ろう

目標が明確でないと、どの教材を買うべきか
どの勉強法が適切か分からず
とりあえず聞き流し教材を購入したり
手頃な値段のオンラインレッスンなどを受講してないですか?

それが本当にあなたにとって一番適切な学習法なのでしょうか?
もしかしたら、あなたの英語力を上げるには
少し遠回りの学習法かもしれません。

明確な目標を立てたら、自分の英語力を分析して
強みと弱みを知りましょう。

そして、足りない能力を補うための
学習計画を立て、その計画がどのくらいの成果を出しているのか評価をし
必要であれば、学習計画を修正していきましょう。

主体性を大事に英語を学ぼう!

英語学習で大事なのは主体性!
自分で自分の学習を管理し、明確な目標を立て
自分の弱みを見極め、学習計画を立て
適切な学習法で英語力を効率よく上げていく。

独学で英語を学んでいると、自分の弱みって見極めにくいですよね。
プロの英会話講師の元で弱みを見極めるというのも
英語を習得する上で近道になります。

ぜひ必要な時はプロの力も借りていきましょう!

英語のレッスン行っています!
お気軽にお問い合わせください♪
詳細はこちらから!

 

歩きスマホって英語でなんて言うの?

こんにちは!
10月末にハワイで道路を縦断する時の歩きスマホが禁止になりました。
捕まったら罰金1万円だそうです!

http://edition.cnn.com/2017/07/29/us/smart-phones-crosswalks-hawaii-illegal/index.html

日本でも「歩きスマホ」という単語は
比較的新しいですが
英語でも「歩きスマホ」にあたる単語ができていました。

英語で「歩きスマホ」は

“Smartphone zombie”

というのです!

下を向いて、猫背になりながら歩く姿が
ゾンビのようだからできた言葉なのですね!

時代の流れに沿って新しい単語が英語でも生み出されているのですね!
時々ニュースなどを見て、学ぶことも面白いかもしれないですね!

人生を変える簡単な一歩!

こんにちは!
カナダ留学コンサルタントの宍戸律子です。

シルバーウィークはいかがでしたか?
東京は台風が来たりと、なかなか激しい天気でしたね笑

私は毎年恒例の地元のお祭りに参加してきました!

このお祭りなのですが
私には少し意味のあるお祭りなのです。

実は私がこのお祭りに参加し始めたのは
三十路超えてからなのです。

昔から参加することに憧れていたのですが
ようやく参加できたのが三十路超えてから。

三十路超えてからの参加し始めた理由と
どうやって参加できるようになったかを
今日はブログでシェアしたいと思います。

いじめられないためにやりたいことを制限した中学時代

私、小学校5年生から中学3年間と
一部の女子にいじめられていたんです。

今だったらやり返せるかもしれないけど
複数対私一人だったのもあったり
あの頃は世界がその学校と家しかなかったから
耐えるしかなくて・・・。

いじめられるっていう状況から逃げるために
私がしたことが

「いじめてくる人たちと極力会わないようにする」

でした。

だから地元で開かれているお祭りに行ったりして
「なんであいついるんだよ」
「なんで来てるんだよ」
とか言われたくなかったので

みんな楽しそうで、私も参加したかったけど
そんな勇気はなくて・・・

気がつけば30歳過ぎていました。

三十路過ぎてからの転機

30歳になった時に小学校の同窓会があったんです。

それがきっかけで同級生同士で遊ぶようになって
自然とお祭りに参加する流れになったんですね。

始めは「私なんかが行っていいのかな?」なんて思ったのですが
この考えはまさに自分の可能性を狭めてしまう考え方です。

直感で「楽しそう!」というのもあり
私は誘われて初めて参加しました!


(これは今年の私の勇姿!笑)

地元のお祭りに参加して学んだこと

まず思い切って勇気を出してみるということを学びました。

人って何かをする時、はじめの一歩がとても強いんですよね。
だって、未知の領域に飛び込むようなものですから。

人は未知なもの、分からないものに不安や恐れを感じるんです。

でも、飛び込んでみたら、大したことなかった
そこまで恐れることなかったというのが
だいたいほとんどなのです。

そして、この一歩があなたの人生の色々なことを変えるのです。

たかが地元のお祭りに参加するということなのですが
こうやって勇気を出してみるということを積み重ねていくと
だんだん色々なものに挑戦できて
今まで見ていた景色が変わっていきます。

そう、だんだん彩豊かにね。

留学も同じです。
行きたいと思ったら、思い切って勇気を出して
調べてみたり、話を聞きに行ったりしてみましょう。

座って、「留学したいなぁ」って思っていると
自然と「やっぱり無理かも」とできない理由を
脳みそは探していきます。

気がつけば、
ワーホリの年齢制限超えちゃうなんてことになりかねない!

とりあえず勇気を出してみる。

あなたもやってみませんか?

カナダ留学の魅力や
成功させるためにどうすれば良いか
ぜひ一度私に聞きに来てね!

詳細はこちらから!

英語を効率良く習得したいのであれば〇〇すべし!

こんにちは!宍戸律子です。

今日も英語を効率良く習得する方法をシェア!
そして、これ、意外とみんなやってないことでもあるんです!

それは・・・

書く!

なぜ「書く」ことで英語を効率良く学べるのか

英語を学んでいる人たちは
「聞く」「読む」「話す」に重点をおいている方が
多いかと思います。

私は本当に「書く」ということをお勧めします!

これ、実は多くの人がやっていないことなんです!

なぜなら「書く」という動作は
自分の頭の中のことをアウトプットしていることになるのです。

学んだことを書いて、アウトプットする。
そうすることで頭の中で学んだことが整理されていきます

頭の中にあることが目で見えるので
自分が理解している部分とそうでない部分も
明らかに目で見えます。

「書く」ことで脳がバランス良く活性化する

書くという動作は左脳を使います。
考えるという動作は右脳を使います。

なので、紙に書くという動作は脳をフル回転させるということになります!

アウトプット=自分の頭の中が見える?

英語を習得する時、是非書くということをしてください!
まず気分良く勉強できるように、モチベーションが上がるノートとペンを用意しましょう!

私はちょっとおしゃれなノートと
コンビニで買えるジェットストリームという書きやすいペンを使っています。

そして、アウトプットするということは
自分の頭の中にあることを紙に書くということなのです。

なので、自分が何をどう理解しているのかが
目で見えて、客観視することができます。

なので、理解できているところと
理解できていないところが明らかになります。

そうすると、何を補強するべきかが分かります。

こんな感じで、書くということは効果絶大なのです!
そして、効率良く学ぶ方法の一つでもあります!

ぜひ英語を習得したい方は
面倒くさがらずにノートとペンを用意して
書いていきましょう!


英会話レッスンのお問い合わせはこちらから!

英語学習を継続させるための4つのマインドセット

 

こんにちは!宍戸律子です!

先日ですが、英語学習が継続出来なくて・・・
というご相談を受けました!

こうやって悩んでいる方って多いんじゃないかなぁと思います。
そして、「私ってダメじゃん!」って自己否定に走ってませんか?

そして、負のループにハマる・・・

それはあなたがダメというわけではありません!
効果的な方法を知らないだけなのです!

そんな方に必要なのが
マインドを整えること!

今日は英語学習を継続させるための4つのマインドセットをご紹介します!

①目標、目的を決める。
そして、それを達成した時のありたい姿を決める

英語を習い始める時に
「TOEICで〇〇点取りたい!」とか「海外赴任できるようになりたい」など
目標や目的を決めるかと思います。

そしたら、ありたい姿まで決めましょう!

例えば、会社で英語で電話対応をスムーズにしている姿。
海外留学先で楽しそうに外国人の人と話している姿。

そして、ここでもう一つ想像してほしいことがあります。

その時、あなたはどんな気分でいますか?
ワクワクしてる?楽しんでいる?
どんな服装している?どんな人たちに囲まれている?

そこまで決めてしまいましょう!

High tea with friends!

②その目標や目的を達成、ありたい姿になるために
   今自分ができることを細かく書き出しましょう!

例えば、通勤電車で英語の音源を聞く。
身支度している間にシャドーイングを3回してみる。
英会話レッスンを受けに行く。
土曜日の午前中はカフェで英語の勉強をする・・・など。

できるだけ細かく書くことをお勧めします。
その方がやりやすいしね!

③自分ができることをしたら、自分を褒めて
成功体験を積んでいく。

日本はあまり自分のことを褒める文化ではないですが
自分ができることを書き出して、それを一つでもしたら
思いっきり自分を褒めていきましょう!

自分で自分を認めるということ
モチベーションを高く保つために大切です!

④自己受容する!

もし、勉強する気が起きなかったり
勉強できない日があっても
「そんな日もあるさ〜」と明るくいましょう!

ついつい、できない自分を否定してしまいそうになるのですが
そんな日もあります。

そんな自分も受け入れていく。

自己否定をしてしまうと
心身ともに疲れていき
モチベーションも下がってしまいます。

そして、自己受容するというのは
ありのままの自分を受け入れるということ。

人と比較する必要もないのです。

自己受容をしていくと
完璧を目指す必要も、他人の競う必要もなくなり、安心感が湧いてきて
生きることが本当に楽になっていきます。

このマインドセット、何にでも使えるものなのです!

習い事など挑戦するけど続かない方
どうやったら継続できるかお悩みの方

ぜひこの4つのマインドセットを
手帳やノートに書いて、実践してみてくださいね!