TOEICテスト

英語で「よろしくお願いいたします」って何て言うの?

さて、今突然思ったのですが
日本語にあって英語にできない言葉があります。

たとえば、「よろしくお願いいたします」とか!

とても便利言葉ですが、
英語にドンピシャに当てはまる言葉ってないですよね。

いくつかビジネスの場面などで使えるフレーズをご紹介します。

例1:初めてお会いしてこれから一緒に仕事をする場合

“Nice to meet you.”
“It’s pleasure to meet you.”

これは「初めまして」ですが
「お会いできて嬉しい」というのが根本にあるので
初対面の方に「よろしくお願いいたします」の意味でも言うことができます。

または

“I’m very excited to work with you.”
“I’m looking forward to working with you.”

など「一緒に働くのが嬉しい」という表現を
「よろしくお願いいたします」という意味で使うこともできます。

ぜひ参考に活用してみてくださいね!

やる気を起こして勉強時間を増やす方法2.0〜その2~

こんにちは!
水曜日からカナダのバンクーバーの近郊の町に来ています。
大学時代の親友がいるので、その子の家に滞在して
その子のもうすぐ2歳になる男の子とのんびり過ごしています。

さて、今日はやる気を起こして勉強時間を増やす方法2.0〜その2~をご紹介します。

自分を褒めよう!

日本人、これ苦手でしょ!笑
  
自分をもっと褒めていいんです。(世界の中心で叫ぶ!)

英語の勉強以外でも、何か新しいことでも
毎日ただ生きているだけでも本当に偉いんです。
素晴らしいんです。
  
だからもっと自分を褒めて欲しい。
  
日本人は自分に厳しくすることが美徳のようになっていますが
自分を褒めること、他の人から褒められることで
自己肯定感が上がりますし、報酬回路という成功するための
思考回路も作られます。
  
人間ってそう思い込むと本当にそうなれるんですよ。

「自分ってダメだ」っていつも思ってると
本当にそうなっちゃう!
  
だから、小さいことでもいい。
もっと自分を褒めて欲しい。

カナダ人って褒め上手

先日、時差ボケで早く起きたので
朝、友人の家の近くのスタバで仕事をしていたんですよ。

そしたら、スタバの店員さんがお客さんに
“You are looking good today!”
(今日も素敵だね!)
とか声をかけていたんですよね。
  
お客さんも店員さんに同じように行ってたりして

「あ〜素敵だなぁ」って思いました。

私も遠慮せずに周りを褒めていこ!

継続できない人の特徴

私のレッスンに来られる方の多くが
「英語学習が継続できない」とお悩みです。
今日は英語学習が継続できない人の特徴をお伝えします。

私、年間で100名近くの方にお会いするので
英語学習が継続できない人や
モチベーションが落ちてしまう人の傾向が見えてきました。

それは

【 TOEICの点数や英検◯級を取る事が目標になっている。】

ということ。

ご自身の英語力の現状を知る上でTOEICを受けるのは良いですが
それがTOEICの点数や英検◯級を取る事が目標になっていると

その目標が達成されるまでは
達成できないことに悩んだり、自己嫌悪に陥ったり

達成された後はその後の目標がなかなか見つからず
燃え尽き症候群になってしまいます。

TOEICのリスニングパートで点数を上げる
英検1級を取る
それだけがあなたの人生ですか?

あなたの人生ってそれ以上に何かあるはずです。

その目標を達成した後に何がしたいですか?

そこを明確にしておくと、目標達成後のあなたの人生
あなたが思っている以上に広がります!!!

またモチベーションが落ちにくくなります。

ぜひ目標を達成した後のやりたいことを考えてみてくださいね!

ご質問があればメッセージをお気軽に送ってくださいませ〜!