学ぶ立場の在り方

今日は久々にビジネスの勉強をしに行きました。
久々に学ぶ立場になって、大人になってから学ぶ際に大切な
「良い生徒であること」と「素直になること」とは
どういうことなのかを体感したのでシェアしたいと思います。
  

良い生徒であること

先生や講師に気に入られるように媚びたりすることではなく
これは選んだ講師や先生を信頼することだと私は思います。

講師の方々のほとんどは自身の経験と知識を
できるだけわかりやすく、学びやすいように体系化して
レッスンや講義をしています。

もしかしたら、今まであなたが持っていた知識が
ひっくり返ったり、打ち破られたりするようなことを
教えてくるかもしれない。

でも、ちゃんと実績がある先生は
無駄になるようなことは一つも教えていないのです。
  
だから、もし、自分が思っていたこととは違うことを
話していても、信頼して、一旦受け入れてみること。
そして、なぜ自分が違和感を感じるのか考えてみることが
大切なんじゃないかと思います。

人って自分の都合の良いように物事を受け取ることがあるんですよね。
  
でも、ちゃんと実績がある先生が話すことは本当にこと。
  
信じて実行してみましょう!

素直になること

「書き出してください」とか言われたら
とりあえず素直にやってみる。
  
実績のある先生って膨大な知識と経験から教えてくれてるから
だいたい正しいというか、ほぼ正しい。

アドバイスで受けたことはとりあえずやってみる。

それをやらずに「いや〇〇は〜だと思うから」などと
他の方法でやってみたりするのは
正直失礼でもあります。

この時思いつく別の方法って
上にも書いたけど、だいたい自分にとって都合の良い方法。
  
素直にやってみる。
素直に実行してみる。

これってめっちゃ大事。

とりあえずやってみるって大事

私も生徒さんでも「とりあえずやってみてください」と伝えて
やる人って意外と少ない!!!

で、やってみせると「やっぱりそうですね。確かに。」ってなる。

今日は久々に学ぶ立場になって
「良い生徒でいる」「素直になる」ということの大切さを
私も実感しました!
  
私も今日学んだこととりあえずやってみよ!



独学で英語を習得するのはなぜ難しいのか?

(注意)今回のお話は、初心者~中級者で英語を独学で学ぼうとしている方向けのお話です。
上級者にはあまり当てはまらないお話になります。

こんばんは!
英会話講師のリツコです。

日頃、英会話のレッスンをしているとたくさんの人とお会いします。
みなさん、「英語を学ばないといけない!」と焦ってくるのですが
レッスンを終えると、「仕事が忙しいので、自分で頑張ります!」などという人が多いです。

正直、「仕事が忙しい」や「時間が取れない」ということを理由にして
独学で頑張ろうとする方で英語を実際に勉強する方は
2割にも満たないのが現実です。

または、独学で効率が悪い勉強法になってしまい
なかなかTOEICの点数が上がらず挫折するという方も多いです。

今回は独学で英語を習得するのがなぜ難しいのか
独学で勉強をすると効率が悪く挫折をしてしまうのかを
私のティーチングの実体験を含めてお話しします。

なかなか行動に出られない

独学で勉強している方がよくしてしまうのが
後回しにしてしまったり、「明日しよう」などと思って
「勉強する」という行動に出られないということです。

人は何かをしようと思ったら
5秒で行動をしないとできないと言われています。

つい楽な方法を選んでしまう

この前ある方から「生存バイアス」という言葉を教えてもらいました。

“ある特定の出来事や手段などを評価する際に、経過と共に発生する少なくない脱落・淘汰などをした存在を考慮することなく、最終的に生き残った一部のみをもって判断してしまうことをす。”(ニコニコ大百科)

とある手法でうまくいかなかった人がたくさんいるのに
たまたまうまくいった人だけを見て

「これが私にとって良い方法だー!」

と都合よく捉えてしまう人が結構います。

私の英会話レッスンで新規でこられる生徒さんも
自分にとって都合の良いやり方=楽なやり方ばかりをしてしまい
「全然上達してない!なぜだー!」とおっしゃられる方が結構います。

結論:その方法はあなたに合っておりません!

あなたの英語力の現状を知ろう!

まずはやっぱりご自身の英語の現状を知ることから始まります。

大抵の人は英文法の基礎がなってないです。
英文法を理論的に日本語でしっかり自分の中に落とし込むことが大切!

(留学していてブロークンな英語が身についている人はまさにこのパターン)

そして、なぜかみんな避けて通るのも英文法。

「聞き流すだけ」「オンライン英会話だけ」などで
上達しないのはこの理由~!

まずはご自身の英語力の現状を知りましょうね!

*******************************

LINE@始めました!

@lsp9751n

英語学習での質問など気軽にしてね!

「〇〇すれば英語が話せるようになる」は本当か?

こんにちは!
久々の投稿になってしまいました。

最近、私の英会話のレッスンに
「〇〇すれば大丈夫と聞きました」
「〇〇を半年すれば英語が話せるようになると聞いたので、やり方を聞きたいです。」
「〇〇さえ聞き流せば大丈夫と聞いたんですが、全然うまくならないんです」
と言ってこられる方が時々いらっしゃいます。

巷にも「聞き流すだけで話せるようになる」や
「3ヶ月で話せるように」という
キャッチコピーの教材やレッスンが溢れかえっています。

正直、そんなに簡単に英会話を習得できる方法があったら

ノーベル賞ものだし、
そもそも日本人みんなこんなに英語で悩んでない

今日はなぜ「〇〇するだけで英語が話せるようになる」が
全員に通用しないのかを

英会話講師10年の私がご説明いたします。

英語は語順が大切

日本語と英語は言語のカテゴリーにおいて
一番遠いカテゴリーに属しています。

日本語と英語で違う点といえば、語順。

英語は語順が

”主語+動詞+目的語〜.”

ととても大事で語順がぐちゃぐちゃになると
英文は成り立ちません。

ですが、日本語はこんな感じ。
語順が英語のように大切ではなく
目的語が主語のようになったりもします。

なので、ちゃんと英文法を英会話で使えるように
学んでいかないと英語は話せるようにならないのです。

日本語は汲み取ってもえらえる言葉

英語は言いたいことをちゃんと言わないと伝わりません。

日本語って主語が曖昧だったり、
ある程度言うだけで、相手が汲み取ってくれたりします。

例えば、日本人の間ではこんな感じで会話が成り立ちます。

Aさん:「私りんごが好きなの」

Bさん:「あ、私も好き〜!そういえば、〇〇に美味しいアップルパイのお店があってね・・・」

という感じ。

では、英語初心者の方にありがちな、英語で「私がりんごが好き」だけで
会話を始めるとだいたいどんな感じになるかというと・・・

A: I like apples! (私、りんごが好き!)

B: …… ok. So…? (…..うん。で…?)

A:…..Do you like apples too?

というであまり盛り上がらないでしょう。

下記は一つの例ではありますが
英語で「りんごを好き」という会話を盛り上がらせたい場合は
このようにすると良いでしょう。

A: I like apples so much and I eat one almost every day!

B: Really? That much? Oh, there is a cafe serves a really delicious apple pie…

A: Really? Where is it!? I’d love to go there!!

B:  I’ve been thinking to go there. Are you free on Friday? Do you want to go?

ってな感じです。

どのくらいりんごが好きなのか
なんで好きなのかなども伝えてあげると
会話は盛り上がりやすくなります。

ただ英語を学ぶだけでは話せるようにならない

英語を学ぶ上でもう一つ大切なのが
欧米の文化や風習も学ぶということ。

上記にも書きましたが
英語は言いたいことはちゃんと言わないと伝わない言語です。

なので、自分は相手に何を伝えたいか、
相手に何を知ってもらいたいかなどを
明確にしておくことがまずは大事です。

海外の人って自分の意見を持っている人が多いのは
そういうことが背景にもあるのです。

そのような文化背景を学んでおくと
英語も理解しやすくなると思います。

英語習得に近道はない

申し訳ないですが

英語習得に近道はございません。

日本人にとって英語習得するのにかかる時間は
2400〜2700時間と言われています。

留学して英語漬けの生活にすれば1年半から2年かかります。

日本に住んでいて英語を習得するのであれば
毎日コツコツしかないのが現状です。

しかし、効率のよい勉強法はあります!

次回のブログでご紹介いたします!
今日はここまで!

英語学習のモチベーションあがります!

英語教材ジプシーになっていませんか?

こんにちは!
だんだん日差しが春らしくなってきたなぁと感じますね!

最近、私の元に英語のレッスンに来られる方は本当に勉強熱心の方が多くて
オンラインレッスンを受けられていたり、私が知らない教材まで使用されている方がいて
私もとても勉強になっています!

でも時々見受けられるのが英語教材ジプシーになってしまっている方。

巷は色々な英語教材で溢れかえっています。
色々な教材を入手するのですが、どれも中途半端になってしまって
一体どの教材が自分に合っているのか
どの教材で勉強するのが効率が良いのか、
どの教材が自分にとって効果的なのか分からなくなってしまっている方も多いです。

そんな方のために今日は
英会話講師10年の私がオススメの英語教材をご紹介します!

文法力を上げる!

英語力をアップするために重要なのが英文法です。

英文法は英会話をする上で背骨のような重要な役割をします。

受験用に英文法は勉強したから大丈夫と思っている方
英文法をそれほど重要視していない方も時々見受けられますが

英文法は本当に大事です!!!

実際の会話で使われる英文法を学びたい方にオススメのテキストがこちら!

Grammar in Use

世界的にもとても有名な教材で持っている方も多いです。

こちらは日本語バージョンもあるのですが
英語バージョンを買うことをオススメします。

なぜなら

・英文法のニュアンスまで学べる(どの場面でどの英文法を使用するべきか)
・語彙力が増える

からです!

このIntermediate(中級)のテキストを隅々まで行い
しっかり英文法を自分に落とし込めば
TOEIC800点くらい取れると思います!

スピーキング力を磨く!

スピーキング力を上げるためにまず磨きたいのが瞬発力!

外国人と会話している時に
どうしても間が空いてしまうとお悩みの方も多いかと思います。

そんな人にオススメなのがこれ!

瞬間英作文トレーニング

こちらは英語を話すために瞬発力を鍛えていく
テキストになります。

日本語を聞いて、すかさず英語を話すというトレーニング方法です。

英文法がついていないとちゃんとした英文を話せないので
自分の英文法力がどのくらいあるかも分かるかと思います。

通訳者を目指している方にもオススメ!

リスニング力を伸ばす!

リスニング力を伸ばしたい方にオススメなのが

CNN English Express

CNNのニュースの音声がたくさん入っていて
単語も日常会話やビジネスで使われるものも多く
内容も時事ネタが多いので飽きずに聞いていられるのが魅力!

書店で毎号買えますし
定期購読もできます。

そして、リスニングの仕方などの記事もあり
勉強の仕方も学べます!

私もほぼ毎号購入していて
英会話講師の方のスキルアップにもオススメです!

自分にあったテキストを買おう!

巷には本当に色々な英語学習者用の教材があふれています。

シンプルに自分にあったテキストを買うことで
お金の節約にもなったりします。

自分にあったテキストをプロに選んでほしいという方は
ぜひ私のレッスンを一度受けにきてくださいね!

詳細はこちらから!

“~後”ってちゃんと英語で言えていますか?

こんにちは!

東京は先週と今週雪が降りましたね!
インフルエンザも流行っていますし
体調を崩さないように気をつけていきましょう。

最近、私の英会話の生徒さんたちは英語で日記を書いて
今まで学んだことをアウトプットして
英語力を上げていっています!

「10分後にね!」など日本人の方が
「今から何分後」と表現される際に
よく”After 10 minutes”など、afterを使って会話されているのをよく聞きます。

実はこれは間違いなのです!

「現在から〜後」と表す時は”in”を使おう!

例えば、「私は2週間後にカナダに行きます」と話す際

“I’m going to Canada after 2 weeks.”
と話す人がいますが

「現在から〜後に」と表す場合は
前置詞”in”を使うのが普通です。

なので、

“I’m going to Canada in 2 weeks.”
となります。

「〜後」と表す時の”after”の使い方

過去や未来の起点から「〜後」と表す際は
“after”を使うことができます。

例えば、「2週間後に帰国した」と話したい時は

“I came back to Japan after 2 weeks.”となります。

ちなみにこの場合のafterは前置詞ではなく
副詞になります。

前置詞1つで意味が変わる

上記のようにafterも「〜後」と表すことができますが
使い方を間違えてしまうと意味が変わってしまうのです。

前置詞は英語学習者がもっとも間違えやすい品詞の一つです。

「現在から〜後」と表す際には”after”ではなく
“in”を使って表すのが正しいので
間違えないようにしましょう!

 

英語で日記って効果的な学習法なの?

「英語で日記を書いているけど、本当にこれで伸びるのかな・・・」
「言い回しや表現がこれで合っているのかな・・・」
「語彙力が上がっているような気がしない・・・」

とお悩みの方いらっしゃいませんか?

日本人が英語を流暢に話せるようになるまでに実は2400時間必要と言われています。
そして、巷には「聞き流すだけで英語が話せるようになる!」ものや
結果にコミットしてTOEICなどの点数を短期間に上げていくものまで様々な英語勉強法があり
無料のものから高額商品まで溢れかえっています。

その中でも英語日記はタダですぐ始められる勉強方法の一つ。

でも英語日記で本当に英語を話せるようになるのでしょうか?

英語日記で英語が話せるようになる!

英語で日記を書くと、文法力が弱いのか、語彙力が弱いのか
自分の英語の弱点が客観的に見ることができます。

英語を習得する上で弱点を知るということは
どこを強化すれば良いのかがわかります。

例えば、語彙力が足りない場合、
英語で何かを伝えようとしてもついジェスチャーになってしまったり
文法力が足りないと単語をただ繋げただけの文を作ってしまいがちになります。

そして、正しい文法を使った英語を話そうとして
思ったように語彙や文法を使えず、
話すことを躊躇い、会話力が上がらず挫折してしまう可能性があります。

弱点を知ることでどの能力から補っていくべきかが明確になります。
そのため英語で日記を書き、弱点を客観的に知り、
弱点となる能力を強化していくと、英語を勉強することへの抵抗も減っていきます。

また、繰り返し英語で日記を書くことで英語の表現力も身につき
英語力がどんどん上がっていき、英語が話せうようになるのです。

英語日記で英語が話せるようになる3つのポイント

英語日記で英語が話せるようになるには押さえるべき3つのポイントがあります。

  1. 添削してもらう
    英語の表現はストレートでシンプルです。
    日本人の英語学習者が英語で日記を書くと
    つい日本語のような抽象的な表現や
    回りくどい言い回しをしてしまうことが多くなります。
    そのため気がつかずに外国人に伝わらない表現を使い続けることになります。

    そして、英語は同じ言葉を繰り返さないというルールがあります。
    語彙力がまだ足りない段階ではつい同じ単語を繰り返し使ってしまったり
    辞書で調べた口語では使わない単語を使ってしまったりします。
    そのため外国人と会話した時に伝わらず、
    自分には英語力がないと思い込み自信をなくす原因になりかねません。

    適切な表現や単語を使えるようになるために
    しっかり添削をしてもらいましょう。

2. よい先生を見つける
英語日記を添削してもらう際に英語を話せるだけの先生を選ぶのではなく
最低3年の海外留学経験者や英語をしっかり教えることができるプロの英会話講師を選びましょう。

プロの英会話の先生に添削してもらうことで
日本語にはない、英語の表現や適切な語彙の選び方を学ぶことができます。

そして、ちゃんと英語を学んで教えられる先生は
なぜその表現にするのか、なぜその単語を選ぶのかなど理論的にお伝えすることができます。
そのため場面ごとに適切な単語と表現の使い方を学ぶことができ英語力が上がっていきます。

3. 復習する
英語を話せるようになるには繰り返しの学習が効果的だと言われています。
英語日記を添削してもらったらしっかり復習をしましょう。

エビングハウスの忘曲線によるとその日覚えたことは
1日経つと覚えたことの74%を脳は忘れてしまうと言われています。
完全に忘れないうちに短時間でも良いので復習することが効果的と言われています。

また、第二言語習得研究によると脳はある情報に繰り返し出会うと、
その情報を重要だと判断してくれるということが分かっています。
そのため、単語を覚えたり、英語の表現を身につける上で
添削してもらった英文日記を復習することはとても重要になります。
ですが復習をするタイミングも重要です。
記憶は1日で74%消えると言われているので
日記を添削してもらったら、その日に数分、1日後にまた復習と
できるだけ時間を空けずに記憶が新しいうちに復習をしましょう。

効果的に英語で日記を書いて英語を学ぼう!

日本語と英語は文章構成も文化背景も全く違い
英語を習得するために
ただ聞き流すだけなど簡単に学べる方法では効果はありません。

英語で日記を書くことで、自分の英語の弱点を客観的に知り
良い先生の元でしっかり添削をしてもらい、復習をして繰り返し学んでいくことで
日本語にはない単語の使い方や英語の表現を学ぶこともでき
英文日記は日本人にとってとても効果的な学習法なのです。

良い講師を探して、コストを押させて英語を話せるようになりましょうね!

ワーキングホリデーの支出と収入大公開します!

今回は、ワーキングホリデー制度を利用して海外で生活したいけど、

金銭面が不安と感じられている方に

私がカナダでワーキングホリデーをしていた際の毎月の収入と支出を大公開します!

「海外に行きたい!」けど、「お金が・・・」と心配されている方も
このウェブサイトをご覧の方の中にいらっしゃると思います。

実はお金をあまりかけずに海外生活を実現させる方法もあるのです。
それが、ワーキングホリデー制度を利用するという方法です。

ワーキングホリデー制度は条件さえ満たしていれば、

どの方でも比較的簡単に参加できてしまうのです。

ワーキングホリデーとは?

ワーキングホリデーとは、”2国間の協定に基づいて、青年(18歳~25歳または30歳)が異なった文化(相手国)の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることを認める査証及び出入国管理上の特別な制度”です。(ウィキペディアより抜粋)

日本では現在、21カ国と協定を結んでいます。

18歳~30歳の男女だれでも条件さえ満たせばワーキングホリデービザの申請ができ

ビザを取得できるとその国で休暇を楽しみながら、就労もできるという魔法のような制度です。

私の1ヶ月の収入(2010年当時)

私は2009年から2010年にワーキングホリデー制度を使って
カナダ・バンクーバーに住み、

日本食レストランでサーバー(ホール担当)として働いていました。
その頃の最低賃金は$8CAN(カナダドル)。
ほぼフルタイムで働いていたので1ヶ月で稼げるお金は以下となりました。

時給$8×8時間=$64/日  $64×22日=$1408/月

税金なども引かれるので、
実際にお給料としてもらっていた金額はもう少し少なくはなります。

またカナダはチップ制度があるので、レストランで働いくとチップが貰えます。

ランチ$15~20/日  ディナー$60~80/日
平均$75/日×22日=$1650/月

上記のようにお給料以上にチップで稼げる月もあり、

私は銀行に入ってくるお給料にはほとんど手をつけることはなく
家賃も交際費もチップでまかなうことができ、貯金もできました。

私の1ヶ月の支出(2010年当時)

・家賃 $650
・交通費 ダウンタウンに住んでいたのでほぼ$0
・通信費 $20
・交際費 $100
・食費 $70 (レストランで賄いが食べられたのでほとんどかからず)
・ 趣味 $100(ヨガスタジオ代)
合計:$940

バンクーバーはカナダの都市の中で家賃が一番高く、
アパートやコンドミニアムをシェアするという場合がほとんどです。
当時、私は韓国人2人、オーストラリア人1人と男性3人と
2ベッドルームのアパートをシェアしていました。

ダウンタウンに住み、職場も近かったので、
交通費は友人と出かける時など以外ほとんどかかりませんでした。

そして、日本食レストランで働いたので、

働いている日は賄いを食べることができ
食費も自宅で食べる時以外ほとんどかかりませんでした。

飲食業を選ぶとお金がかからない生活ができる!

カナダBritish Columbia州では2017年9月15日に最低賃金が$11.25に引き上げられました。
現在は私がワーキングホリデーでバンクーバーに住んでいた2010年より稼げるようになっています。

仕事をレストランやカフェといったところを選ぶと賄いが出るので食費があまりかからなかったり、
チップがもらえてお給料を貯金にすることができます。

そして、その貯めたお金を使って旅行を楽しんだり、
英語力やその他のスキルを得るために学校に通うことができます。

ただ「お金を稼ぐ!」や「お金を貯める!」を目的にしてしまうと
海外生活を通して得られることが働くことだけになってしまう可能性もあるので
渡航前にやりたいことのリストアップや目的を明確にしておくことをおすすめします。

チップの相場

北米旅行に行くと、日本人旅行者がまず悩むのがチップ。
日本にはチップを払うという文化はないし、いくら払うのが妥当なのかも分からないし
なぜ払うのかもイマイチよく理解していない方もいらっしゃると思います。

そして、お会計の上にチップを置くと
少し損した気分になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日はなぜ北米にはチップという文化があるのか
チップにはどんな意味があるのか
レストランを例にどのくらい払うべきなのかをご紹介します。

これを読めばお会計の際にチップをどのくらい置くべきか悩むこともなくなり
チップを払う文化を理解することで気持ちよくチップを置き
レストランで楽しく食事をできるようになることでしょう!

チップの語源

Wikipediaによると

チップという文化の起源は18世紀のイギリスのパブで
サービスを迅速に受けたい人が”To Insure Promptness”という箱を置き
そこにお金を入れさせたことに由来すると言われています。

ただこの語源説は偽りだとも言われおり
語源は不明だという人もいるそうです。

チップ意味

バンクーバーでワーホリするまでは
チップはとりあえず払う文化だから払う
という感じで私は理解していました。

バンクーバーの日本食レストランでサーバー(ホール担当)として働いた時に
自分が提供したサービスの質が良ければ
もらえるチップが増えるということを体感しました。
そうするともっともっと良いサービスを提供しようと
モチベーションが上がったことを思い出します。

私はその時にチップの本当の意味を理解した気がします。

日本の文化に置き換えると

チップ=心づけ

になります。

日本ではチップという文化がないので
レストランやカフェ、ホテルなどで良いサービスを受けたら
「ありがとう」と笑顔で伝えますが

北米ではそれをお金に置き換えているのです。

なので、wikipediaに書いてある、
サービスを迅速に受けるために払うという語源は
あながち間違ってはいないのではと私は思います。

レストランでのチップの相場

ファストフード店やカフェではチップは置かなくて良いと思います。
でも、何か特別に対応してもらったりしたら
“TIPS”と書いてある箱を見つけたら、$1程度入れると良いと思います。
または余っている小銭を入れるのもありです。

レストランでは私は受けたサービスの質によって
お会計の15%~20%のチップを置いていきます。

もし納得のいかないサービスを受けた場合でも
チップを置くということはマナーなので
少しでもチップを払うことをお勧めします。

私はその場合はお会計の10%程度置いていきます。

チップを全く置かないということは
サービスに対して満足いっていないという意味にはなりません。

また、レストランによっては
6名以上のグループだとサービス料として
自動的にお会計に15%のチップが含まれていることがあるので
大人数で食事をする時はお会計をちゃんと見てくださいね!

チップはマナー

北米では、チップはマナーです。

レストランに行った際は
サービスの質でチップのパーセンテージを決めますが
サービスが悪かったからといって、チップは0になると
反対にお店からも嫌わられてしまう可能性があります。

とても良いサービスを受けたら、お会計の15%~20%のチップを置き
笑顔でテーブル担当のサーバーさんに”Thank you”と伝えましょう。
すごく喜んで、「また来てね!」と言ってくれたり
次回行った時に顔を覚えていてくれたりするでしょう。

もしサービスに満足いかなかったり、納得いかない時は
マネージャーに具体的にどこに満足いかなかったのかお伝えするのもありです。
でも、チップはお会計の10%ほど置いていってあげましょう。

チップは日本人には馴染みはないですし
いくらおけば良いかと迷うことがあると思います。

お金で感謝の気持ちを表すと考えて
チップの額を決めると良いと思います。

選択肢は常に目の前にある

こんにちは!
カナダ留学コンサルタント&英会話講師の宍戸律子です。

今日は留学や英会話の話ではなく
私が最近Youtubeで見つけた
とてもパワフルな動画をシェアします。

エリザベス・スマート誘拐事件

エリザベスさんは2002年6月アメリカ・ユタ州で
両親が外出中に自宅のベッドルームから誘拐され
9ヶ月後に無事保護された事件です。

地獄のような日々の中で彼女が見つけた希望

彼女は誘拐の犯人である夫婦に誘拐され、9ヶ月間は性的虐待を受け続け
逃げられないように足かせを付けられ、地獄のような日々を過ごしたと語っています。

誘拐されレイプされた時は
誘拐され殺された子達の方がラッキーだと感じたと話しています。

でも、そんな地獄のような日々の中で
誘拐され、このような虐待をこの先30年受け続けたとしても
彼女はこの夫婦に自分の人生を壊させない
何があっても生き残ると決心したそうです。

彼女は9ヶ月後に無事に発見されました。
家族と再会した時は何が起きても乗り越えられると確信したと話しています。

そして、誰もあの犯人のように自分を傷つけることはないと安心感を得たそうです。

保護された彼女に母親があげたアドバイス

保護された次の日にエリザベスさんの母親がアドバイスがあります。

“Elizabeth, what this man has done to you is terrible,
and there are not words strong enough to describe how wicked and evil he is.

エリザベス、あの男があなたにしたことはとてもひどいことで
どれだけひどく悪魔のような人か表す言葉がないほどよ。

He has stolen nine months of your life that you will never get back.

そして、彼はあなたがもう取り戻すことが絶対できない9ヶ月という時間を
あなたの人生から奪いました。

The best punishment you could ever give him is to be happy,
is to move forward with your life,

あなたが彼に与えることができる最大の罰は幸せになること
人生、前に進むことよ。

because feeling sorry for yourself and holding on the past,
and dwelling on what’s happened to you,

なぜならね、罪悪感を感じ、過去にしがみつき
自分に起きたことにしがみつくことは

that’s allowing them more control, more power
steal more of your life away from you.

彼らにもっとコントロールとパワーを与え
あなたからもっと人生を奪うということになる。

So don’t let that happen.

だから、それを起こしたらだめよ。

Justice may or may not be served,
restitution may or may not be made.

正義が果たされるかもしれないし、そうじゃないかもしれない
賠償もあるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

but don’t you dare give them another second of your life.”

だけど、彼らにあなたの時間を1秒たりとも与えてはだめよ。

この事件から彼女が得た強さ

彼女はこの母親のアドバイスに完璧に従うということは出来てはいないが
ただ私たちは試練と向き合った時に負けを認め降参するか、
戦いながら前に進むかという選択肢があることを知ったと話しています。

そして、彼女はこの自分の体験をシェアして
色々な人と話すことでたくさんのことを学んだと語っています。

“Although I would never wish it upon myself
and I certainly never would wish it upon anybody else,
I’m grateful for what has happened to me.”

「もう同じようなことを体験したくはないし、
誰にも同じようなことを体験してほしくないけれど
私は自分に起きたことを感謝している。

because of what it’s taught me,
because of the perspective it’s given to me
and the empathy I’ve felt for other survivors.

なぜなら、それが私に教えてくれたこと
なぜなら、それが私にくれた視点
そして、他の被害者に私が寄り添えることで

I’m grateful that I can make differences.”

私は世の中に変化を起こすことが出来る事に感謝しています。」

選択肢はいつも目の前にある

エリザベスさんはこの事件のことを笑顔で話していますが、
このように前向きになって性被害撲滅の運動をするようになるまで
壮絶だったことでしょう。

私も妹を突然自死で亡くすという壮絶な経験をしましたが
人って問題に直面したり、どん底まで落ちると、
目の前に2つの選択肢しかなくなるんですよね。

そのままでい続けるか。
そこから這い上がるか。

私もエリザベスさんのように選んだのは後者。

私もまだまだ落ち込んだり、罪悪感や後悔の念が湧いてくる時もありますが
そういう時は常に自分の選択肢を思い出します。

「私は這い上がって幸せになる」

予想もしなかったことがあるのが人生。
選択肢はいつも目の前にあります。

自分でしっかり在りたい姿を決めて
選択していきましょうね!

カナダワーキングホリデービザ Q&A~基本情報編 ~

こんにちは!
カナダ留学コンサルタントの宍戸律子です。

2018年度のワーキングホリデーのエントリーが始まっております。

今年の募集人数は6500人。
現時点で572人がエントリー。

第一回目の抽選は11月20日〜24日に行われております。

今日はワーホリビザに関する質問にお答えします!
これを見れば、たいていの疑問が解消できることでしょう!

ワーキングホリデービザって何?

ワーキングホリデービザというのは
シンプルに表すと

1年間その国で働けて、旅行もできて、勉強もできるという
魔法のようなビザです!

海外でスキルを身に付けたい方も
最近はワーホリビザを利用して留学する方もいるみたいですね!

ちなみに私はワーホリ中にトレーニングを受けて
ヨガインストラクターになりました!

Q: 誰でもワーキングホリデーに行けるの?

カナダの場合は日本国籍を有する
18歳〜30歳までの方がワーホリビザを取得することが可能です。

Q: 今、30歳だけどまだ応募できる?

ワーキングホリデーの年齢制限は18歳から30歳です。
31歳の誕生日前日までに申請をすることが必要です。

もしあなたが現在30歳でワーホリをしたいのであれば
早めの申請をお勧めします。

Q: 一度カナダにワーホリ行ったことあるけど、また行ける?

カナダで一度ワーホリビザを取得したことがある方は
残念ながら2回目の取得はできません。

学生ビザや就労ビザは1度取得した方でも申請できます。

30歳前であればワーキングホリデー制度のある国のワーホリビザの申請は可能なので
他の国に行くこともありですね!

Q: ワーホリビザでの滞在期間は1年間だけなの?

はい。

ただしカナダはビザなしで最長6ヶ月まで滞在可能です。
6ヶ月以内のプログラムであれば学校に行くことも可能です。

また仕事先でワークビザが取得できればその後も滞在可能ですし
学生ビザに切り替えて、滞在を延長することも可能です。

Q: 仕事を見つければ、ワークビザに切り替えができるの?

職種によって成功率が大きく左右されますが、
カナダ人の持っていないスキルや長年の専門分野での経験を持っていると、
非常に有利になります。

なので、日本食料理人や美容師さんという技術職の仕事の方は
ビザが取得しやすいように見受けられます。

あとはぶっちゃけ運とタイミングも影響すると思います。

私は日本食レストランでサポートしてもらって
ワークビザを取ろうとしましたが
バンクーバーオリンピック後で職が減るという状況もあり
タイミングが悪く、取得できませんでした。

同じレストランで働いていた友人はワークビザを取得できていたので
運とタイミングなんだなと思ったことを覚えています。

Q:ワーホリビザで家族を連れて行くことはできる?

残念ながらできません。

Q:ワーキングホリデー後に学校に行きたい!行ける?

行けます!

半年以内のプログラムであれば、ビザなしで行けますし
半年以上のプログラムであれば、学校の入学許可書があれば
学生ビザの申請ができます。

また8ヶ月以上のプログラムを
カナダ認定の学校で受講し、修了すると
ポストグラジュエートビザという申請が可能です。

またこの就労ビザを使って最低でも1年間仕事をするだけで、
永住権申請という選択肢も手にすることができるメリットも魅力的ですね!

 

ワーキングホリデービザに関する疑問は解消されましたでしょうか?
英語を学べるだけじゃなく、仕事もできて、遊ぶこともでき
取得も比較的難しくない魅力的なビザですよね!

次回は実際にできる仕事やカナダでのライフスタイルを
Q&A方式でシェアしますね!

もっと留学情報を聞きたいという方はこちらまで!